床色選びで失敗しないためには、単に「好きな色」を選ぶだけでなく、以下の3つのポイントを意識することが大切です。
- 色の視覚効果:空間を広く見せたいか、落ち着かせたいか。
- インテリアのテイスト:どんな雰囲気の部屋にしたいか。
- 実用性:傷やホコリ、汚れの目立ちにくさ。
それぞれについて解説していきます。
PRタウンライフ
色の視覚効果を理解する:明るさ・広さの印象操作

色は、私たちの目の錯覚を利用して、お部屋の印象を大きく変える力を持っています。あなたの理想の空間に合わせて、フローリングカラーが持つ視覚効果を理解しましょう。
☀️ 明るい床色(ホワイト・ライト系)
- 効果:空間を広く、明るく、開放的に見せる効果があります(膨張色)。
- 印象:ナチュラル、シンプル、モダン、北欧風など、軽やかで優しい雰囲気に。
- 相性の良い家具:白系の建具と合わせると統一感が増します。濃い色の家具を置くとコントラストが生まれ、家具が引き立ちます。
- 実用性(床色選びの注意点):白いホコリや傷は目立ちにくい反面、黒い髪の毛や濃い色のゴミが目立ちやすいことがあります。
🌳 中間色(ナチュラル・ミディアム系)
- 代表的な色:オーク(ナラ)、カバ桜(バーチ)、チェストナット(栗)など、木そのものの色に近いベージュ~ライトブラウン。
- 効果:最もバランスが良く、どんなインテリアにも馴染みやすい万能カラー。失敗が少ない定番のフローリングカラーです。
- 印象:温かみ、安心感、飽きがこない。
- 相性の良い家具:同系色の家具はもちろん、濃い色の家具とも合わせやすく、コーディネートが比較的容易です。
- 実用性(床色選びの注意点):ホコリや髪の毛、傷が最も目立ちにくいため、お手入れのしやすさを重視する方におすすめです。
🌙 暗い床色(ダーク系)
- 代表的な色:ウォールナット、ブラックチェリー、マホガニーなど、ダークブラウンやブラック。
- 効果:空間を引き締め、落ち着きや重厚感を与える効果があります(収縮色)。高級感やシックな雰囲気を出したい場合の床色選びに最適です。
- 印象:高級感、シック、モダンヴィンテージ、大人っぽい、クール。
- 相性の良い家具:モノトーンやビビッドカラーの家具と相性が良く、洗練されたモダンな空間を演出できます。
- 実用性(床色選びの注意点):部屋が狭く感じられる可能性があるため、ある程度広さのある空間での使用がおすすめです。また、白いホコリや小さな傷、指紋が目立ちやすい傾向があります。
実現したいインテリアテイストから逆算する「フローリングカラー選び方」

漠然と「おしゃれな家」ではなく、「どんなテイストの部屋で暮らしたいか」を明確にすることで、床色選びは自然と絞られてきます。
| テイスト | おすすめの床色 | フローリングカラー選び方のポイント |
| ナチュラルモダン / 北欧 | ライト系、明るいベージュ系、白木目 | 白やベージュを基調に、グリーンや濃い茶色を差し色に。優しい素材感の家具(パイン材など)やファブリックを取り入れる。 |
| スタイリッシュモダン | ホワイト系、グレー系、木目の少ないダーク系 | 白・黒・グレーのモノトーンでまとめる。ガラスや金属などの無機質な素材をアクセントにするとクールに。 |
| シック / ラグジュアリー | ダークブラウン系、ブラック系 | レザーソファやガラステーブルなど、重厚感のある家具を配置。無彩色(白・黒・グレー)のインテリアで上品に。 |
| モダンヴィンテージ / インダストリアル | グレー系、濃淡のあるミディアム系、ダーク系 | 年月を経たような味わい深い家具や、アイアン素材などを取り入れる。グレー系の床はヴィンテージ家具を引き立てます。 |
【重要】建具(ドア・巾木)とフローリングカラーの合わせ方
床色選びをするとき、壁や天井の次に面積の大きい「建具(室内ドアや枠、巾木)」とのバランスが非常に重要です。
- 建具とフローリングカラーを合わせる:空間に一体感が生まれ、すっきりと洗練された印象になります。
- 建具を濃く、床色を明るくする:ドアや枠がアクセントになり、空間が引き締まり、個性的でおしゃれな雰囲気になります。
PRタウンライフ
部屋の用途と実用性を考慮する床色選び

リビング、キッチン、寝室など、部屋の用途によって求められる実用性は異なります。
🍽️ リビング・ダイニング
家族が最も長く過ごす場所であり、明るさや開放感が特に求められます。
- おすすめ:空間を明るく広く見せるライト系やミディアム系。特に傷や汚れが目立ちにくい、濃淡のある木目の中間色が人気です。
🍳 キッチン
水や油汚れ、食材のカスなどが気になる場所です。
- LDK一体の場合:リビングのフローリングカラーと色を合わせることで、空間に繋がりが生まれ、一体感が向上します。汚れが心配な場合は、同じ色で耐水性・防汚性に優れたフロアタイルやクッションフロアを検討する手もあります。
🐾 ペットや小さなお子様がいる場合
生活の仕方によって「目立つ汚れ」が変わってきます。
- ホコリや傷を最も目立たなくしたいなら:中間色または濃淡(グラデーション)のある木目が、ホコリ、髪の毛、小さな傷のすべてを最も目立ちにくくしてくれます。
- ペットがいる場合:ペットの毛の色と近い床色を選ぶと、毛が目立ちにくくなります。また、滑りにくい加工(滑り止め加工)のされているフローリングを選ぶことも重要です。
💡 フローリングカラー選び方を成功させるための最終アドバイス

床色選びで後悔しないために、最後に実践的なアドバイスをいくつかご紹介します。
1.大きなサンプルで確認する
カタログや小さなサンプルチップだけでは、実際に床に貼られた時の印象を正確に把握するのは困難です。
- 最低でもA4サイズ以上のサンプル材を借りる。
- 自宅に持ち帰り、日の当たり方を変えて見てみる。晴れの日、曇りの日、朝、昼、夜(照明をつけた状態)で、色の見え方は劇的に変わります。特に夜の温かい照明の下での色味は、カタログとは全く違う印象になることがあります。
2.家具や壁紙の色を先に決めておく
フローリングカラーは「ベースカラー」です。先に床の色だけを決めてしまうと、その後の家具や壁紙の色合わせが難しくなることがあります。
- 理想の家具:置きたい家具の木部の色や素材を写真などで明確にしておきましょう。家具の木部と床色を合わせると失敗が少ないです。
- 壁紙:床と壁の色が揃うことで、より統一感のある空間になります。白系のフローリングには白い壁、ダーク系のフローリングにはグレー系の壁など、全体のトーンを合わせましょう。
3.「木目の濃淡」にも注目する
単色のフローリングカラーよりも、濃淡(グラデーション)のある木目の方が、薄い色の家具から濃い色の家具まで幅広く合わせやすくなります。また、前述の通り、傷や汚れも目立ちにくいという実用的なメリットもあります。
PRタウンライフ
まとめ
フローリングカラー選び方は、住まいの顔となる大切な要素です。
- 広く見せたいなら:ライト系
- 落ち着いた高級感を出すなら:ダーク系
- 迷ったら、最も失敗が少なく、お手入れも楽な:中間色
ご自身のライフスタイル、目指したいインテリアテイスト、そして日々の暮らしを想像しながら、納得のいく床色選びをしてください。このブログが、あなたの理想の家づくりに役立つことを願っています!
ここまで読んでいただきありがとうございました
以上、コロコロでした!
PR





コメント