家を建てるとき、誰もが「理想の間取り」を思い描きます。
ですが、実際には生活してみてから気づく“ダメな間取り”が存在するのも事実です。
今回は、これから家づくりを検討しているあなたに向けて、避けたい間取りのポイントを紹介しながら、「こんな間取りならいいな」と思えるお話をしていきます
最後には、実際に“いい間取り”を探すヒントも紹介します。
読んだ後には「もっといい間取りを見てみたい!」と思ってもらえたら嬉しいです。
➡PRタウンライフ無駄な廊下が長すぎる

家に入ってすぐ、「あれ、この廊下どこまで続くの?」と感じるような長い廊下。
これが案外、毎日のストレスになるものです。例えば、玄関から奥のリビングまで細長く続く廊下。
使用頻度の低いスペースに多くの面積を割いてしまい、「ここがリビングだったらもっと広かったのに…」と思う場面が増えてしまいます。
長い廊下を設けると、
- 照明や床材、壁の手入れが増えメンテナンスが大変。
- 家族が移動するたびに無駄な歩数が増え、動線が悪化。
- 視界が遮られ、「どこに誰がいるか」がわかりにくくなり、安全性も低下。
つまり、廊下ばかり広くて、実際に使う部屋が狭く感じる…というのは、「ダメな間取り」の典型です。
キッチンとリビングが分断されている

昔ながらに「キッチン=独立型」「ダイニング・リビング=別」という間取りもありますが、家族とのコミュニケーションを大切にするなら、キッチンが孤立しているのは避けたいポイントです。
料理をしている時、家族がリビングでくつろいでいると、「少し距離感があるな」と感じてしまうものです。
視界が遮られ、会話がしづらいことも。
キッチンが壁に囲まれ、リビングやダイニングから孤立していると、
- 子どもの様子が見えず、安心感が下がる。
- 調理中に家族やゲストとの会話がしづらい。
- 明るさ・風通しともに制限されがちで、キッチンが暗く感じる。
このような点を踏まえると、「キッチン+リビング+ダイニング」がひと続き、または見通しが良い位置にある間取りこそ、これからの暮らしでは“いい間取り”の鍵になってきます。
収納スペースが足りず、モノがあふれる

「収納は後からでもつけられる」と考える方も多いですが、家づくりの段階で収納の位置・量・使いやすさを設計しておかないと、後悔の種になります。
例えば、クローゼットが狭くて衣類が収まりきらない、あるいは収納が分散していて「あのモノどこに置いたっけ?」ということが頻出するような間取りです。
収納の設計を失敗すると、
- モノがあちこちに散らかり、部屋が片づかない。
- 探し物の時間が長く、イライラする。
- 空間が無駄に広く見えて、あれ?家が狭く感じる…という錯覚に陥る。
だからこそ、「使う場所に近く、かつ動線を邪魔しない収納」が“いい間取り”では必須です。
設計段階で「ここにこういうモノを入れる」「この動線を確保する」という具体的なイメージを持っておきましょう。
➡PR タウンライフプライバシーが守られない間取り

家族が集まるリビングはもちろんですが、家族それぞれが自分の時間を持つことも大事です。
例えば、子ども部屋がリビングの隣で音・視線が丸見えだったり、洗面所やトイレが渡り廊下で丸見えになっていたり。
こうした設計だと「誰かが通るたびに気になる」「落ち着かない」と感じることが増えます。
プライバシーが欠けると、
- それぞれの活動(読書、仕事、勉強)に集中できない。
- 来客時に家族の生活が丸見えになってしまう。
- 寝室の入り口がトイレのすぐ横、という動線だと安眠を妨げることも。
さて、これらの「ダメな間取り」の共通点は、「設計段階で“暮らし方”を具体的に描いていなかった」という点にあります。
では、どうすれば“いい間取り”に近づけるのでしょうか?
「いい間取り」を探して、暮らしを描く

まずは、自分たちの暮らし方をリスト化してみましょう。
例えば、
- 家族で料理をしながら会話したい。
- 子どもがリビングで宿題をしているのを眺めたい。
- たくさんの本や趣味の道具を収納したい。
- 友人を呼んでホームパーティーしたい。
- 在宅ワークスペースを確保したい。
こうした願いを「どこに・どれくらい・どういう動線で」配置するかを、最初に考えることが“いい間取り”のスタートです。
そして、実例を見ることも非常に有効です。
➡PR 間取り作成無料間取りチェックリストを持とう

家の設計段階で、次のような項目をチェックしてみてください
- 廊下が無駄に長くないか?移動距離が必要以上にないか?
- キッチン・ダイニング・リビングの見通し・動線はスムーズか?
- 収納が「何を」「どこに」「どれだけ」配置されているか?使いやすい動線か?
- 各部屋のプライバシー性はどうか?音・視線・動線に配慮されているか?
- 照明・風通し・リビングの開放感など、居心地に直結する要素が設計に反映されているか?
このチェックリストを持って、実例を見ながら「ここがいい/ここが惜しい」と考えることで、あなた自身の“いい間取り”がより鮮明になります。
まとめ:ダメな間取りを知れば、いい間取りが見えてくる
今回は、無駄な廊下・孤立したキッチン・足りない収納・プライバシー不足といった“ダメな間取り”を例に、自分たちの暮らしを理想的に設計するための視点をご紹介しました。
どれも「実際に住んでみてから気づく」ようなものばかり。
しかし、設計段階で気づけば、回避できるものです。
そして、最も効果的なのは「いい間取りの実例を見る」こと。
家づくりは「理想を描くところ」から始まります。
あなたの暮らしにぴったりの「いい間取り」を見つけて、ダメな間取りに引っかからず、快適な毎日をスタートさせましょう。
実例を見て、インスピレーションを得るところから始めてみませんか?
➡PR タウンライフ 間取り作成無料ここまで読んでいただきありがとうございました。
以上、コロコロでした!
PRタウンライフ




コメント