はじめに
「最近、家のポストにこんなチラシが入っていませんか?――『今なら購入希望のお客様がいます!』 『即、売却相談を!』」。
売却を検討している方、あるいは“いつかは売るかも”とぼんやり考えている方にとって、このようなチラシを手に取ると「本当かな? 本当にウチの物件にもお客様がいるの?」と気になるものです。
結論から言うと、「必ず信じてもいい」というわけではありません。
しかし、信じることができる材料もあるから、見極めが重要です。今回は
- ポスト投函型チラシの意図とリスク
- 見極めのポイント
- そして、実際に査定・売却の第一歩を踏み出す方法
――をお伝えします。そして、最後には、安心して査定依頼できるサービスをご紹介しますので、「ちょっと話だけでも聞いてみようかな」という方はぜひチェックしてください。

なぜ「お客様がいる」チラシが入ってくるのか?
まず、このようなチラシが入る背景を整理しましょう。
■ チラシを打つ不動産会社側の動機
- 不動産会社は売主(あなた)から物件を預かることで仲介手数料を得られます。したがって、「買主のお客様がいます」など“興味を引く文言”を使って、売主候補を探すチラシをポストに投函することで反応を狙っています。
- また、特定のエリアで「買いたいというお客様」がすでに登録されているケースもあります。そうした場合、「このエリアの物件ですぐ売れますよ」という切り口で売却を促すこともあります。
- つまり、チラシ=「あなたの物件、売却しませんか?」という“提案営業”として機能しているのです。
■ チラシを鵜呑みにしてはいけない理由
- 「お客様がいます」という文言には定義の曖昧さがあります。実際にどの程度具体的な購買意欲があるのか、どの物件条件まで合致しているのかは受け取り側には見えません。
- 物件の条件(間取り・築年数・立地・価格帯など)がズレると、“お客様がいる”という状態でもあなたの物件ではうまくマッチせず、売れない可能性があります。
- また、チラシだけで“即成約”を期待するのはリスクです。実際には物件の状態確認、媒介契約、広告出稿、内覧といったプロセスが必要になります。
つまり、「チラシ=安心してすぐ売れる」ということではありませんが、「チラシ=売却の可能性の扉が開かれているきっかけ」になることは確かです。
PR 実績1位の三井のリハウスチラシを見たら確認すべき5つのポイント
では、ポストに届いたチラシを手に取ったとき、どうやって“信じていいか”“要注意か”を自分で見極められるでしょう?以下の5つのポイントに注目です。
- 会社の名前と所在地が明記されているか
信頼できる不動産会社であれば、会社名・所在地(支店住所)・免許番号・連絡先がきちんと記載されています。記載が曖昧、あるいは所在地が遠方という場合は確認が必要です。 - 「お客様がいる」という文言の裏付け
例えば「○○エリア・○○万円以内・○LDKを探しています」という具体的条件が載っていれば、ある程度実在の“買いたい人”の登録がある可能性があります。逆に「たくさんのお客様が……」など抽象的すぎると、呼びかけのためだけの文言という可能性もあります。 - 貴宅物件の条件に合致するかを自分でチェック
チラシの対象エリア・価格帯・物件種類(戸建・マンション)があなたの物件と合っているかを自己チェック。もしズレが大きければ「マッチングされている」とは言い難いです。 - 売却の手続きや費用、流れが説明されているか
・査定は無料か? ・媒介契約の種類(一般媒介・専任媒介)や取引の流れが示されているか確認しましょう。信頼できる会社は「査定→契約→広告→内覧→成約」などの流れを丁寧に説明します。 - 複数社に査定を依頼するという選択肢を持っているか
チラシに興味を持ったら、必ず“他社と比較できる”環境を自分で作りましょう。価格やサービス内容に大きな差があることも。自分で複数社に話を聞けば、納得感のある売却が近づきます。
では、いつ・どうやって「査定を頼むべきか」?
「チラシが入った=すぐ売らなきゃ!」、というわけではありません。むしろ、売るかどうかを考え始めた“きっかけ”として活用するのがベストです。
以下のステップで進めることをおすすめします。
ステップ1:今の売却市場をざっと確認
たとえば、最新の調査によれば、首都圏で「住まいの売却を検討している人」の割合が20%超に達しており、売却を「やめた人」の割合は年々減っています。
つまり、売却を検討する人が増えており、今「査定」しておくことが無駄にならない環境と言えます。
ステップ2:無料査定を依頼して「売れる価格帯」を把握
いきなり契約に至る必要はありません。まずは“この物件だったら○○万円程度で売れそう”という目安をつかむことが目的です。
前述のチラシで紹介された会社でも、また他の複数社でも無料査定を受けて「比較」してみましょう。
ステップ3:条件・売却時期・新居の検討などを整理
・「このくらいの価格なら売ってもいい」「何ヶ月以内に売りたい」など、あらかじめ自分の希望条件を整理しておきましょう。
・新居を探すかどうか、引越し時期・住み替えかどうかも考えておくと、売却後の流れがスムーズです。
・“売却先行”がいいか“購入先行”がいいか、ケースによって異なりますので、査定を通じて相談できると安心です。
ステップ4:信頼できる仲介会社と媒介契約を結ぶ
査定の結果や提案内容(広告戦略、販売期間、手数料など)を比較し、あなたの物件や条件に合った会社を選びましょう。チラシに反応することを契機に、あなたの希望と会社の提案が合うかどうかを確認することがカギです。
PR 実績1位の三井のリハウス「チラシ」から一歩踏み出すなら、こちらの無料査定が安心です
「ポストに入っていたチラシ、ちょっと信じてみようかな」という気持ちになったら、こちらの無料査定サービスをぜひご活用ください

このサービスでは、あなたの住所や物件情報を入力するだけで、複数の信頼できる仲介会社から査定が届く可能性があります。
「すぐ売りたい」「相場だけ知りたい」という方にも対応しており、しつこい営業に悩むことなく、安心して査定依頼できます。
まとめ
ポストに届いた「不動産会社のお客様がいる」チラシ、無視してもいいわけではなく、活用できる可能性のあるきっかけです。
しかし、
- チラシ文言の裏付けを自分で確認すること、
- 複数社の査定を比較すること、
- 自分の売却目的・条件を整理して動くこと
――が、安心して「売る」「売らない」を判断するためのポイントです。
もし、「本当にウチの家、いくらで売れるんだろう?」と少しでも思われたなら、上にリンクした無料査定サービスを使って、今の価格感をつかむことが最良の第一歩になります。
迷っている時間も刻々と“市場のタイミング”は変わります。まずは「査定を頼む」という小さな一歩で、安心・納得できる売却への扉を開いてみませんか?
ここまで読んでいただきありがとうございました。
以上、コロコロでした!
PR


コメント