不動産を相続することになったら、相続人の名義に書き換える作業(相続登記手続き)が必要になります。
2024年4月1日から相続登記は義務化されます。
現段階でしていない人は早めに動きだすことをお勧めします
なぜなら、義務化が始まって、3年以内に相続登記するのを怠けていると10万円以下の過料(罰金)の対象になってしまうからです。
この記事では、その相続登記手続きをなるべく安くする方法をお話します。
相続登記でお悩みの方は是非読んでみてください。
【PR】タウンライフ
相続登記の方法にはどんな方法があるのか
相続登記手続きとは、管轄している法務局に、必要な書類、お金を用意して提出することでできます。
その中の必要な書類をそろえるのが素人ではなかなかよくわからないです。
ここで2つの方法を紹介します。
【①司法書士に依頼する】
これが今までの王道のやり方です
司法書士さんに必要な書類を用意してもらって、ハンコをついたり、お金を用意して渡して法務局で手続きをしてもらう、というやり方です。
このやり方で問題はないのですが、唯一難点を言うと、司法書士さんに支払う報酬額がそこそこかかるという事です。
10万円から20万円くらいはかかります。
相続人の多さによったり、相続で分配などでもめていたりすると費用が変わったりします。
でも、法律に基づいた助言をもらえたり、必要な書類をしっかり用意してもらえる安心感があります。
【②自分で申請する】
司法書士さんに頼らず、自分で必要な書類を用意し、お金も用意して法務局で手続きをする方法です。
自分ですることで、司法書士さんに支払う報酬分安く済みます。
じゃあ、こっちの方がいいな、と思いがちですが、必要書類が何なのか、押すハンコは認印でいいのか、実印でないとだめなのか、等よく知らないことも多いと思います。
市役所などに、書類を取りに行くのも自分でしないといけなくなります。
平日役所の空いている時間に、書類を取りに行く時間が作れない人はしんどいですよね。
不完全な書類を法務局にもっていっても受け取ってくれないので、また出直しという事になったりします。
これはつらいですよね。
どちらを選ぶのがいい?
「司法書士に頼む方法」、「自分で申請する方法」、の2つ紹介しましたが、どちらを選んだらいいのかが判断難しいと思います。
複雑な権利関係がなかったり、相続人が多くいて複雑になってたりしないなら、「自分で申請する方法」を選ぶのがいいと思います。
でも、自分で申請すると必要書類が何かわからなかったり、ハンコがよくわからなかったり、市役所に書類を自分で取りに行ったりしないといけない、等、デメリットもあるはずでは?と思いますよね。
そこで最近、よく利用されてきているのが、
「自分で申請できるサイトを利用する」
という方法です。
こういうサイトを利用すると、WEBの入力フォームに沿って進めるだけで、すべての申請書類をワンクリックで自動生成してくれたりします。
役所に書類を取りに行く時間が取れない人にはオンラインで注文もできたりします。
司法書士さんのノウハウを詰め込まれたシステムなんです。
これは便利ですよね。
【PR】タウンライフ
➡【イーライフ相続登記】おススメはどこ?
自分で申請できる便利なサイトがあるのはわかったけど、具体的にどのサイトかわからないという人のために、2つ紹介します。
よく読んでみて選んでいただければと思います。
① そうぞくドットコム不動産
そうぞくドットコム不動産は必要書類を代行で取得してくれたり、申請書類一式を自動作成してくれたり、全国の法務局へ郵送してくれたりします。
ほんと便利なシステムですね。
料金も手続き前に確定してくれるので安心です
② イーライフ相続登記
イーライフ相続登記はWEB入力が簡単で、申請書類をワンクリックで自動作成してくれて、値段も安くて、低額なので安心です。
プランによっては市役所での書類取得も自宅にいながらオンラインで注文できます
相続登記の知識がゼロの人でも簡単に安く早く申請が行うことができるようになっています
【PR】タウンライフ
➡【イーライフ相続登記】私のおススメ
ここまで相続の登記についていろいろお話して来ました。
私のおススメは、「イーライフ相続登記」です。
【PR】タウンライフ
【イーライフ相続登記】のサイトを見てみるなぜなら、
・簡単(webフォームの入力が簡単)
・安い(予算に応じて選べる無駄のない定額プラン)
・早い(最短1か月でできる)
という、3つの理由があるからです
その中でも特に「安さ」が一番だからです。
なので私がおススメなのは「イーライフ相続登記」です。
良かったら一度サイトを見てみてください
この記事があなたの相続登記にお役に立てたならうれしく思います
以上、コロコロでした!
【PR】タウンライフ
コメント